『それでもボクはやってない』を観た。
ボクを本当に裁けるのは、僕だけなのだ。
『それでもボクはやってない』を、観てきました。
劇場は、久々の『TOHOシネマズなんば』。しかし、3月に入って初レビューです。
実は、2月の中旬からナナ何と、ついに花粉症になってしまった様なのです。
しかも達也の場合、鼻とか目とかではなく、頭がボーなのです。
ボケがきたわけではありませんので、くれぐれも!!
しかし、アレルギー反応が出た訳ではないので、確定したわけではありませんよね。
一度、医者で正確に調べてもらはねば・・・。
さてさて、肝心の映画ですが、結構良かったのだ、コレが。
当初予定していなかったのですが、いろんな人のレビューを観たり、
『硫黄島』『スクラップへブン』『ハチクロ』・・・と、加瀬亮の出演作を観るうちに、
チョッと頼りなくも親しめる彼のキャラが面白く、結構演技も良い感じなので、
ふらりと『それボク』へ行って参りました。
監督は『周防正行』。
何と、大ヒット作『Shsll we ダンス?』からこの映画が11年振りのメガホン。
徹平の弁護士には周防映画の常連『役所広司』、息子を信じる母を『もたいまさこ』。
そして、一緒に戦う親友を『山本耕史』が好演している。
待ちに待った周防監督だけあって、本格的な法廷劇と、日本の刑事裁判のあり方に
真っ向から挑んだ中々の意欲作だった。 人気blogランキングへ
物語は、就活中のフリーター金子徹平(加瀬亮)が、面接に向かう列車から降りた途端に、
一人の女子中学生に腕をつかまれ、痴漢の犯人として現行犯逮捕されて
しまうことから始まる。それは、誰にでも起こりうる悲劇。
しかし、加瀬亮の視線を通じて見せられる警察の取調べ、否認、
そして拘留へのプロセスは、笑い事では済まされない。
そう言えばテレビで観たような・・・、しかし、我が身にそれが起きたとしたら、
加瀬亮演じる徹平同様、刑事の半分脅しの尋問に抗する術も無く、
やってませんと言うのが精一杯なのだろう。だが、それでは徹平同様冤罪のまま、
手錠をかけられて拘留され、仕事を持つ身の社会人であれば、泣く泣く
やってもいない罪を、認めて示談金を払ってしまうのかもしれない・・・。
そして、そこに冤罪と言う別の恐怖が生まれるのだ。
この映画には、派手な演出も、過剰な演技も何も無い。ただ、淡々と
ドキュメンタリーに物語が進行し、それがリアリティーとなって観客に真っ直ぐに届く。
だからこそ、『十人の真犯人を逃すとも、一人の無辜(ムコ)を罰するなかれ』と言う台詞や、
ラストカットに被る『どうか私(たち)を、あなたたち自身が裁いて欲しいと思うやり方で
裁いてください』という言葉が活きてくる。
新証人の登場や再現ビデオでの発見で二転三転させる法廷劇も見モノだが、
小細工を弄さずに日本の刑事裁判を真っ向から描いた周防監督の心意気に、
拍手なのだ。
それにしても、これはケッコウ良いかも、そんな風に軽い気持ちで観にいった映画が、
予想以上に良かった事に嬉しかったり驚いたり。それもまた、映画の魅力。
だから、映画は止められないね。
そう言えば、元プロボクサーの冤罪を主張する元裁判官のニュースが、
最近テレビを賑わせております。
これもこの映画の追い風になると良いのですが。
ブログランキング
FC2 Blog Ranking ← 応援ヨロシク!
- [2007/03/10 17:38]
- 映画館で観た映画 |
- Trackbacks(8) |
- Comments(6)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Comments
見ごたえのある映画でしたね。
エンタテインメントとしてどうなのか?という話もあるみたいですけど、やはり日本人なら知っておくべき事実を映画として作ってくれたのは功績かな・・・と思います。だって私たちは、裁判のことを何も知らないのですから・・・そんな中で始まる裁判員制度。どうなんだろう。
TBありがとうございました
こんにちは♪
初めまして!nyancoと申します。
TBありがとうございました。
この映画の加瀬亮も自然な演技でとっても良かったですね。
裁判シーンは思わず傍聴席にいるような錯覚をおぼえるほど、ドキュメンタリー色の強い映画でした。
この映画を観て、日本の裁判制度について考えさせられましたね。
こちらからもTBさせていただきました。
ぴむさん、いらっしゃい。
ぴむさん、ようこそです。
ホントにじっくりと鑑賞に堪える
シッカリとした作りのいい映画でした。
期待してなかっただけに、何だか得した気分です。
裁判に対するHow toは勿論、
Noと言える大切さと、そのリスクを
キッチリと描いていて好感が持てました。
コメ、アリガトウございました。
nyanco さん、初めまして。
nyanco さん、ようこそ、初めまして。
トラバ&コメ、アリガトです。
非常にいい距離感で物語と接する状況を、
巧みに演出した周防監督の手腕に、拍手です。
淡々としていながら、決して安易に感情移入させずに、
この映画の問題点をシッカリ・キッチリと伝えてくれました。
次作が、もっと早く観れると良いのに。
そこだけが心配です。
nyanco さん、これからも良しなに。
こんにちは
軽快にテンポよく描いてますが、内容は骨太の力作でしたね。
いろいろと考えさせる事も多かったと思います。
とりあえず、まずは最高裁判事の国民審査くらいは皆棄権せずにちゃんと投票しようと思えるかな。
花粉症発症したら検査受けた方が良いですよ、同時に色々なものにアレルギー持ってる可能性ありますから。
辛い季節ですね。
ノラネコさん、アリガトです。
ノラネコさん、コメ&トラバ、
アリガトウです。
周防監督は、軽妙なタッチで、
シリアスな内容をシッカリと見せてくれました。
最近チョッと花粉からも解放され、
映画三昧を満喫しようと思っております。
Trackbacks
Trackbacks URL
http://amon1610.blog51.fc2.com/tb.php/38-ade36b2d
「それでもボクはやってない」レビュー
「それでもボクはやってない」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:加瀬亮、瀬戸朝香、役所広司、もたいまさこ、山本耕史、他 *脚本・監督:周防正行 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お
法律扶助の日/それでもボクはやってない(07・日)
1月24日は「法律扶助の日」。
「それでもボクはやってない」映画感想
ええと、当初見るつもりでは無かったこの映画、ところがネット上のあらゆるところで絶
それでもボクはやってない
この映画は、周防正行監督の「Shall we ダンス?」以来の11年ぶりの新作です。
『それでもボクはやってない』
※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。 鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。----“全世界衝撃のとことん社会派ムービー”?これって周防正行監督の作品だよね。彼ってコメディの人ってイメージがあるけど…。「そうなん
それでもボクはやってない・・・・・評価額1550円
大ヒット作「Shall We ダンス?」が公開されたのが1996年だから、実に11年ぶりの新作となる。何はともあれ、周防正行が第二の長谷川和彦化しなかったのは喜ばしい。周防映画といえば、主人公がひょんな事から仏教、相撲、
それでもボクはやってない
『シコふんじゃった』や『Shall We ダンス?』などちょっと世間とズレたことに魅力を見出しがんばる人たちの姿をコミカルに描いてきた周防正行監督が、9年ぶりに取り組んだテーマは「冤罪」。『それでもボクはやってない』は日本の司法制度の現状を描きながら「これでいい
それでもボクはやってない
2007年 日本 2007年1月公開 評価:★★★★★ 監督:周防正行 脚本:
- | HOME |
Comment Post