『怪談』を、梅田ピカデリーで鑑賞。
げに怖ろしきは、人の心。
まだまだ残暑厳しい日が続く今日この頃。蒸し暑い日本の夏には、かき氷と蚊取り線香と怪談が良く似合うのだ。てなことで、行ってきたのがJホラーの旗手と評される『中田秀夫』監督の『怪談』。この映画は、ラフガデオ・ハーンの「怪談」では無く、名人円朝の落語の“怪談噺”『真景・累ヶ淵』をモチーフにしている。そして、『リング』『仄暗い水の底から』など、海外で高評価を受ける中田秀夫監督の和物がどれ位の怖さなのかが、鑑賞のポイントでもあります。
物語の発端は、江戸時代の下総は羽生の村から始まる。武士の深見新左衛門(榎本孝明)の家に借金の取立てに訪れた皆川宗悦(六兵直政)が、逆に新左衛門に切り捨てられて、累ヶ淵に沈めてしまう。やがて新左衛門は錯乱して妻を切り殺し自らも自害。お家は取り潰しとなる。残された男の子は使用人に引き取られ、宗悦の娘達も途方にくれることになる。 人気blogランキングへ
それから25年の月日が流れ、江戸の深川で煙草売りの深見新吉(尾上菊之助)は、宗悦の娘で三味線の師匠をする豊志賀と偶然出会うことになる。そして、それが全ての悲劇の幕開きとなるのだった・・・。
やがて豊志賀と暮らし始めた新吉は、師匠の豊志賀が芸を忘れ新吉との愛にのめり込んでゆく事を危惧するが、一人、また一人と生徒達は豊志賀の元を去って行く。そしてついに新吉が別れ話を切り出すが、逆上した豊志賀と口論になり、振り上げた三味線のバチで、豊志賀は顔を傷つけてしまう。その傷口がやがて怖ろしい腫れ物に変わって行くのだった。正に、バチが当たったと言うべきか・・・。
本作が映画初主演となる歌舞伎界のプリンス『尾上菊之助』の妖艶な色気。彼の運命を翻弄する豊志賀役の『黒木瞳』の怖いほどの儚い美しさと、凄味のある演技で魅せてくれる。また、美術監督『種田陽平』の作り出す江戸の世界観は素晴らしく、雨が雪に変わる移ろいや、降りしきる雨と長屋の風情に物売りの声が相まって、見応えのあるシーンを作り出している。特に圧巻は、豊志賀が死ぬ夜の江戸の夜空を彩る花火の息を呑む美しさだ。太鼓橋から長屋の屋根をパーンアップしたカメラが捉える隅田川の花火の画は、実に見応えがある。 ブログランキング
『リング』とは打って変った日本独特の怪談物の怖さを、監督の『中田秀夫』は見事に演出している。むしろ、恐怖とは冷静に距離を置き、ふとした一瞬に怖さを感じさせる。例えば、許されぬ定めの恋に落ちる豊志賀の三味線の弦が突然切れ、宗悦の位牌が倒れ落ちる所作に、和物の怖さ(恐怖ではなく)を感じさせるのだ。勿論、既に死んだ豊志賀が新吉の元を訪れ、死んだと聞かされ振り返ると、籠にのった筈の豊志賀が消え、覗き込んだ新吉の手を突然掴む手が!! 劇場騒然となったシーンだが、この手の脅かしのギミックより、泣かない赤子や錆びた鎌の方がよっぽど怖いのだ。
ブログランキング
FC2 Blog Ranking ← 応援ヨロシク!
- [2007/08/20 06:56]
- 映画館で観た映画 |
- Trackbacks(13) |
- Comments(11)
- Permanent URL |
- TOP ▲