『虹の女神 Rainbow Song』は、8mmの距離感。
水平の虹は、二人の架け橋。
淡く消えたけど、何かを残したのかな。
![]() |
この商品の詳細を見る
予定通りに、土曜日の午後ナビオTOHOシネプレックスで、観てまいりました。
何だかとっても懐かしい匂いがした。放課後の教室の窓から空を見上げた時の、
太陽と埃の匂い、そんな感じ。
熊澤尚人監督+岩井俊二プロデュース。しかも、主演の上野樹里と市原隼人に
蒼井優と来れば、弥が上にも期待は膨らむ。
良くて当たり前、それ以上に何かを期待してしまいます。
もちろん、嬉しい発見が一杯ありました。 ブログランキング
もう多くの方が観られたので、詳しいプロットの紹介は割愛しますが、
達也が気付いた点を幾つかコメントしてみますと、
◎カメラワークが最高! 登場人物の心情を語り、絶妙のアングルで決まっております。
智也(市原隼人)があおい(上の樹里)の薬指にお札の指輪をはめた時、
二人が虹を見上げると同時にカメラがパーンダウンし、足元の水溜りに
水平の虹が映る。これぞプロの技。正にこの時、あおいは智也に恋をしたのですから。
◎自主制作映画の「THE END OF THE WORLD」には、あおいの気持ちが満ちている。

ホルストのジュピターと、「終わったのは私だけだった…」の台詞に涙。
◎相田翔子演じる森川千鶴とのシーンが長すぎる、不要との意見もあるが・・・。
久保サユミ→麻倉今日子→森川千鶴と、女っぽい女の子の外見に引かれる智也が、
千鶴から別れ際に「ホンとのことを言ったら、付き合ってくれた」と言われ、
初めてあおいの「ホンとの」気持ちに気付いて、ベランダから水平の虹と言葉を送る。
その大切な伏線になっております。 人気blogランキングへ
◎陸橋の上の智也のプロポーズは、いい加減な気持ち?
その前のデートカフェで、誰も男から手を上げてもらえなかったあおいの姿を見て、
手を上げようとしたが果たせなかった智也。まだ本気で一人の女としてあおいを愛して
はいないのを知って、あおいは同情で愛そうとする智也にキレたのでした。
◎言葉のチカラ。
屋上での会話、「日本にいればって、わたしじゃないんだ・・・」
代筆したラブレターの裏に書かれた「優柔不断な所も好き。根性ない所も好き。
ひとりじゃなんにも出来ないところも好き。鈍感な所が好き。笑った顔が一番好き…。」
すべてに気付いていた盲目の妹かな(蒼井優)の最後の言葉、
「ばかだなぁ、お姉ちゃんも、智也さんも・・・」には、うるるんだ。

総論として、岩井俊二の映像と熊澤尚人の言葉が見事に解け合った秀作と言える。
絶妙のキャスティングや、映像の完成度は言うまでも無いが、若い世代に向けた、
岩井俊二の温かい眼差しを感じた。
『スワロウテイル』や『リリイ・シュシュのすべて』で蒔いた種が、見事に実った映画だと思う。

また、この映画は、岩井俊二がプロデュースする企画開発プロジェクト
<playworks>の第1弾。若い世代の映画界への参入を促す、エールも送っているのです。
うん、邦画の未来もチョッと明るくなってきたぞ。
この映画、今は亡き篠田撮影監督へのオマージュとして作ったんだろうなぁ・・・。
達也としては、そんな大人の岩井さんにエールを送りたいのでありました。
ブログランキング

FC2 Blog Ranking ← 応援ヨロシク!

- [2006/11/26 14:06]
- 映画館で観た映画 |
- Trackbacks(21) |
- Comments(19)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Comments
納得です。
コメント&TBありがとうございます。
自分自身、公式サイトの予告で観るのを決めて、上映初日朝一で観に行きました。
仰るとおり学生時代の懐かしい「匂い」のする映画ですね。
そんな時代真っ最中の人はまた違った感想があるんでしょうね。
結構幅広く観れると思いました。
飛行機事故に遭遇するなんて確率的にすごく低いと思うのですが
不自然なく描かれ、千鶴の役にもちゃんと意味があるときている。
結構、伏線に気付かないままの人も多そうで残念ですが(自分も人のブログで気付かされたクチですが)
すごく余韻の残る映画で★4.5と言いながら今年観た中で一番好きな映画です。
DVD出たら買おうと思ってます。
エンドロールだけでも何度も観れると思います。
さとりんさん、よーこそ。
さとりんさん、いらっしゃいな。
パンフにも書かれてあったのですが、
この映画の切っ掛けは「身近な人の死」が
脚本の桜井さんとプロデューサーの岩井さんに、
ほぼ同時期にあったからの様です。
達也も去年突然母親を亡くし、
生きることの意味や、残された者の
務めの様なことを、
強く考えさせられました。
この映画は、愛することや生きることの切なさ、大切さを、
押し付けがましく無く、
実に巧みに伝えた秀作だと思います。
学生時代
TBとコメントありがとうございました^^
自分は学生の頃映画をやっていた
訳ではないんですけど、その頃に
しか感じられない空気みたいなものを
凄く懐かしく思える作品でした。
、あおいが
まだこれからって時に終わってしまう
あおいの悲しさって、篠田撮影監督へのやりきれない気持ちが現れて
いるのかもしれないですね。
その想いが劇中映画に上手くリンク
したいたような気がします。
こんばんは
TB&コメどうもです。
何か、懐かしい心の琴線に触れる作品でした。
相田翔子のエピソードは、確かに物語の本流とは少し異質な気もしますが、あれは智也が人の気持ちを知る重要な成長のエピソードでもありますからねえ。
それに私くらいの歳の独身者には、あれはあれで凄くリアルです。
勿論相手が相田翔子なら34歳でも全然OKです(笑
篠田昇さん
こんばんは。TB&コメントどうもです。
そうか、岩井さんの言っていた「身近な人の死」とは、篠田さんの事だったのですね。
岩井作品のほぼ全作品が篠田キャメラマンでしたね。そう言えば映画の中でやたら宮川一夫とか成島東一郎とか名キャメラマンの名が出てました。
一つ疑問が解決しました。ありがとうございます。
カメラワーク
こんにちは!
TBありがとうございました(^^)
私も水たまりに虹のシーン、好きでした♪
お札の指輪も素敵でしたね!
観る前から色々と、期待していましたが、私としては、とても満足できました。
主演の2人はもちろん、蒼井優さんも良かったですね(涙)
kazuponさん、ようこそ!
kazuponさん、いらっしゃい。
ホンといい映画なんですけど、
興行的にはチョッと厳しいみたいです。
DVDが発売されて、再度違った角度から
評価されるような、そんな気もします。
大切なテーマを説教臭くないトーンで
見事に伝えてくれていますから。
ノラネコ さん、Well come !
ノラネコさん、ようこそです。
相田翔子、達也も同感です。
昔からあの笑窪がケッコウ好みです(笑)
熊澤監督も、次回作がさらに
良くなっている事を期待したいです。
今日は『硫黄島からの手紙』の試写会です。
レビューアップしたら、また遊びに行きます。
Kei さん、いらっしゃい。
Keiさん、ようこそ。
監督にとって、撮影カメラマンは、
自分の目の様なものかも知れません。
まして、アレだけ映像にこだわる
岩井監督にとっては・・・。
でも、この映画を観て、
明るい未来を、日本の映画に感じます。
ホンとに観て良かった映画です。
空 さん、同感です。
空さん、ようこそ。
蒼井優の存在は、この映画のキーパーソンと言えますよね。
見えないからこそ、二人の心の虹が
イチバン見えていたのだと思います。
情熱大陸で知ったのですが、
盲目の人を取材して、見えない事の
感覚や、色の感触をどう掴むのかを
彼女なりに学んだそうです。
まさに、七色の演技です。
すごく好き
TATSUYAさん、こんにちは。TBありがとうございました。
この映画を見て若い頃を思い出しました。
あの頃って智也みたいな感じでトロロ~ンと
時間に流されながら生きてた気がします。
あんまし人の気持ちも考えてなかったよなぁ(苦笑)。
あの頃の空気がとてもリアルに感じられてすごく好きな映画です。
ありがとうございます
TB、コメントありがとうございます。
>放課後の教室の窓から空を見上げた時の、太陽と埃の匂い、そんな感じ。
こんな感じでした。懐かしい埃っぽい感じの作品でした。
懐かしく、また新鮮な感じで素敵な映画でしたね。
あさこさん、ようこそ!
あさこさん、いらっしゃい。
馬鹿で情けなくて、
どうしょうもない甘ったれ!
そんなむ時代もありました。
大切な何かを、無くして初めて気がついたり。
そんな時代、そんな無駄な時間が、
達也も大好きです。
かっぱさん、サンクス。
かっぱさん、あの頃の青くて酸っぱい
何かを大切にしたいっすよ。
永遠の中で見つけた何かは、
何モノにも代え難い青春の宝物です。
胸いっぱいに、蘇ってきましたよね。
いい映画でした。まったく。
いい映画でした
TB&コメントありがとうございました。
三日ぶりにヤブログにログイン出来たので、お返しが遅くなりました。
上野樹里の演技にやられました。ワタシの今年のベスト3の中には入りそうです。ご訪問ありがとうございました。
サラ さん、ようこそ。
サラさん、いらっしゃい。
『虹の女神』は、甘く切ない青春
時代を思い出させてくれる
ホンとにいい映画でした。
多くの若い才能たちが、
真っ直ぐに育っている。
ただ、それを観れただけでも
なんだか嬉しかったです。
こんばんわ☆
コメント&TBありがとうございました~!
この作品は本当に懐かしさと切ない感じが同居する作品でしたね。
確かに、一つ一つのショットが嫌味なく綺麗に決まっていて思わず観ている間は感嘆しっぱなしでした。
妹演じる蒼井優さんの一言に含まれる悲しみと愛情が心に染み入りましたね♪
ばかだなぁの一言が・・・
orange さん、いらっしゃい。
蒼井優の、「ばかだなぁ・・・」の一言が、
優しすぎて刹那過ぎて、
思わずうるるんでした。
幾つになっても、この映画に感動できる
自分でいたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
いい映画ですよね。宣伝も地味で、タイトルもぴんとこないようで、人入りは悪いようだけど、全国絨毯爆撃映画だから、東宝は自信をもって上映しています。映画の好きな人は、本当に映画っていいなと思える作品ではないかと思います。ちょっとマニアックな台詞も多いけど、アドリブのように語るよう演出しています。これが実に心地いい。相田翔子の構成も、とんがった構成を滑らかにしてくれるスパイスとして映画を立体化させてくれます。これもいい。私はじっと息を殺して観ていました。評論を読ませていただき、ありがとうございました。 冨田弘嗣
Trackbacks
Trackbacks URL
http://amon1610.blog51.fc2.com/tb.php/19-8d0a576d
虹の女神/Rainbow Song
人間は,思い出があるからこそ生きていける。悔いがあるから前に進める!
映画「虹の女神 Rainbow Song」を観て
【10月28日(土)曇り】 今日も早速、本日公開の「虹の女神 Rainbow S
『虹の女神 Rainbow Song』
----これって岩井俊二が初プロデュース。しかも小説家の桜井亜美が脚本に参加しているんだよね。「うん。申しわけないけど実のところ、この映画に対してはぼくは全く期待していなかった。監督の熊澤尚人にしても『ニライカナイからの手紙』だの『親指さがし』だの、シャープ
虹の女神 Rainbow Song [監督 : 熊澤尚人]
今年のマイベストかもしれない・・・というくらい思い入れたっぷりで観る事ができた。しかし、最初にことわっておくが、優れた映画ではないと思う。単なる私の偏愛である。8mmで映画撮ってた大学の映研の時の思い出がオーバーラップし、あのころ夢に見た様な死ぬほどうらや
虹の女神 Rainbow Song
アンハッピーエンドから始まる映画は珍しくないんですが、「切ない系映画」に弱い自分としては、かなりツボの作品。特に中盤までは「これめちゃくちゃいい!」と思ってました。主人公二人は大学の映画研究会で8ミリ映画を作っていきますが、映画じゃなくても...
「虹の女神」試写会レビュー やっぱり好きだった。
HP観て、また人死んで悲しくなる映画か、けっ!とか思ってたけど、やっぱり岩井俊二やなぁ~、ええわ~、とやっぱり高評してしまう映画だ。
虹の女神 Rainbow Song・・・・・評価額1600円
本年度のビックリ大賞。だって監督は熊澤尚人。評価額300円、「金を取って良いレベルに達していない」とまで酷評した「親指さがし」の監督だ。正直言って、とてもじゃないけど同一人物による作品とは思えない。勿論
「虹の女神 Rainbow Song」
(2006年・東宝/監督:熊澤 尚人) 新世代の旗手として活躍している岩井俊二がプロデュースを担当し、「ニライカナイからの手紙」などの新進
【虹の女神 Rainbow Song 】
*ネタバレ・・・してます。* ★とにかく、あおい(上野樹里)が切なかったなぁ(
虹の女神 Rainbow Song
「あおいが死んだ」・・・などと予告編からネタバレしているこの映画。蒼井優が死んじゃうの?それとも宮崎あおいが・・・まさか、あおい輝彦が・・・
虹の女神 Rainbow Song
レディースデイと映画の日が重なるともったいないと思うのは私だけでしょうか?映画
虹の女神 Rainbow Song
虹の女神 Rainbow Song (出演 市原隼人、上野樹里)2006年10月28日 劇場初公開公式サイト: http://rainbowsong.jp/start.htmlユナイテッド・シネマとしまえんスクリーン2 D-132006年11月1日(水)14時30分の回ゴウ先生総合評価: A- 画質(ビスタ): B 音質(SR
虹の女神
この映画の感想をどのように表現したらいいのかなぁ。
虹の女神
岩井俊二が自分の作品以外で初めてプロデュースした作品です。原案は脚本にも参加した作家の桜井亜美さん。見るまでは監督が「ニライカナイからの手紙」の熊澤直人さんだったので、映像を含めて岩井ワールド路線だろうなあ~と考えた位でした。正直言ってこの映画...
虹の女神 Rainbow Song
映像製作会社で働く岸田智也(市原隼人)は日々、多忙の日々を送っていた。そこに一本の電話が舞い込む。かつての大学時代の友人、あおい(上野樹里)が飛行機事故で亡くなったというのだ。 智也は、かつての友人の死に戸惑い、自分の立ち位置を決められな....
虹の女神 Rainbow Song
TOHOシネマズなんば 朝一の9時50分を観ようと計画を立て、2時に寝た。9時に起きれば十分間に
地球最後の日。~「虹の女神ーRainbow Song-」~
”のだめ対決”とまで言われてる、 「ただ、君を愛してる」と「虹の女神 Rainbow Song」。 だ~~もう。 どうして男ってのはこうも鈍感でへタレなのよっ。 どっちもどっちだっちゅうの。 でもカッコイイからいいか。 (ノ*゚▽゚)ノ(ノ*゚▽゚)ノ(ノ*゚▽゚)ノ(ノ*゚▽゚)ノ(
「虹の女神~Rainbow Song~」近くにいるとわからない事でも失ってわかる本当の気持ちと思い
「虹の女神~Rainbow Song~」は飛行機事故で亡くなった女性が生前に残した映画フィルムを元にある1人の男性に対する思いを残した作品である。近くにいるとわからないものでも本当に失って気付く事があるのでそういう事を思い出したい時がある。
虹の女神 Rainbow Song
虹の女神 Rainbow Song
邦画/虹の女神/岩井俊二
「虹の女神」いきなりですが、久しぶりに映画を観てみました。DVDですけれども。岩井俊二さんが関わっているから。それだけで理由は十分です。いきなりネタバレです。映画ネタの話は書くの馴れてないので、文章の運び方がよくわかっておりません。優柔....
『虹の女神 RainbowSong』\'06・日
あらすじ映像制作会社に入社したての岸田智也(市原隼人)はドジな性格が災いして上司の罵声を浴びる毎日を送っていた。そんなある日、智也の大学時代の親友、佐藤あおい(上野樹里)が、アメリカで命を落としてしまう・・・。感想『花とアリス』等の岩井俊二プロデュース...
- | HOME |
Comment Post